YEAR

2021年

  • 2021年3月28日
  • 2021年5月8日

なぜ山ガールではない私が登山ブログを開設をしたのか??

多くの登山ブログの中から、「OMITSU24の山紀行(ブナ好きおじいさんの登山ブログ)」にご訪問いただき、誠にありがとうございます。 このブログが他のブログと大きく違う点は・・・親子三世代の家族運営という点です!(父80代・娘50代・孫20代です) コンテンツの土台となる文章や写真は父のOMITSU […]

  • 2021年3月28日
  • 2021年3月29日

全山ピンクに染められたミツバツツジにツツジのトンネル~岩根山~(埼玉)

埼玉県(奥武蔵)(539m){イワネヤマ}に1998年4月27日その当時獣医師だった窪川先生と登った山行です。全山ピンクに染められたミツバツツジにツツジのトンネルや樹齢百年の古木こぼくなども見どころの山旅です。残念ながら現在「岩根山つつじ園」は閉園されているため見ることができないので、貴重な体験とな […]

  • 2021年3月27日
  • 2021年3月28日

エイゼンスミレに出会えた~城峯山~(埼玉)

城峯山(1038m) 県=埼玉・奥武蔵 一等三角点本点 埼玉県(奥武蔵)(1038m){ジョウミネサン}に2010年4月3日師匠の石井さんと登った山行です。360℃展望が望める山頂ですが、残念ながら写真を撮り忘れています。気持ちの良い落葉樹林を登りながら、途中「エイゼンスミレ」に出会えた山旅です。帰 […]

  • 2021年3月26日
  • 2021年3月26日

織田信長の歴史跡を訪ねて~賤ヶ岳・虎御前山~(滋賀)

滋賀県(湖北)賤ヶ岳(421m){シズガタケ}と虎御前山(224m){トラゴゼンヤマ}に2003年4月2日OMITSUさんが単独で登った山行です。あいにくの春雨でしたが、余呉湖は望めました。織田信長の歴史跡を感じられる山旅です。 賤ヶ岳(421m){シズガタケ}  賤ヶ岳の合戦と七本槍で有名な湖北の […]

  • 2021年3月25日
  • 2021年3月25日

読図トレーニング向けの周助山(埼玉)

埼玉県(飯能)の周助山{シュウズケヤマ}(436m)に2008年4月6日に単独で登った山行です。周助山へは、登山ガイドをみて読図トレーニングのために気合を入れて向かっております。 周助山(436m)  自宅近くから見える山に「シュウズケ」がリストされている。その延長線上に、これも変わった名前の「ノボ […]

  • 2021年3月24日
  • 2021年3月24日

天狗の架け橋が魅力の岩櫃山とスリリングな鎖場がある嵩山(群馬)

群馬県(吾妻)の岩櫃山{イワビツヤマ}(803m)と嵩山{タケヤマ}(789m)に2003年4月3日にご近所の中村さんと登った山行です。岩櫃山は天狗のかけ橋があり、嵩山はスリルある鎖場が愉しめる山旅です。 岩櫃山(803m)  草津方面にR145号で向かう折に、郷原近くに至ると岩峰の山を見上げ、標高 […]

  • 2021年3月23日
  • 2021年3月24日

約1万株のツツジがお出迎え~破風山・金尾山~(埼玉)

 埼玉県の 破風山はっぷうさん (627m)と 金尾山かなおやま(422m)に2005年4月14日にOMITSUさんが単独で登った山紀行です。一番の見どころはどちらもヤマツツジです。 破風山 県=埼玉 奥武蔵・皆野・吉田  故郷の児玉に久し振りに立ち寄った。予定時間が余ったので、近くの山へ登ろうと思 […]

  • 2021年3月22日
  • 2021年3月22日

春がオススメ☆一面ピンクの桃畑~棚山~(山梨)

329 棚山たなやま(1171m) 高度差=770m 県=山梨・塩山 同行者=ロッジ山旅企画 メンバー=坂本さん、西野さん、里見さん、岩路さん、長沢さん 登山日:2004年4月1日(天気:晴れ) 【OMITSU評価】歩=6時間半 静=☆☆☆ 難=☆ 人気ブログランキング  「ロッジ山旅」のある八ヶ岳 […]

  • 2021年3月21日
  • 2021年3月21日

一本槍岩が見ごたえの~御場山~(群馬)

141 御場山(1059m)「オンバヤマ」            県=群馬 西上州 下仁田 同行者=石井さん 登山日:2001年4月1日       人気ブログランキング  下仁田の大桁山に登った帰りに荒船の湯で頂いた、「下仁田の山歩き」というパンフレットによると赤テープを頼りに登る御場山が掲載され […]

  • 2021年3月20日
  • 2021年3月20日

80という節目の年に同じ標高を探して~浅間山~(東京)

282 浅間山せんげんやま(80m) ~堂山・中山・前山の三山から成る~ 県=東京都・小金井 OMITSU単独   登山日:2018年1月12日      人気ブログランキング  私は今年の暮れに80歳を迎える。80という節目の年に標高80mの山を山名辞典で探したら、全国に27座あった。その内、家か […]