- 2020年10月2日
- 2021年4月11日
サルグルミの大木やサンカヨウ他、魅力的な花々の宝庫~丸屋形岳~(青森)
更新日:令和2年10月2日|青森県【津軽】の丸屋形岳{マルヤガタダケ}(718m)に2003年6月5日に師匠の石井さんと山友の田中さんと登った山行です。サルグルミの大木やオウサンショウウオまた花も沢山でサンカヨウ・シラネアオイ・ヒロハコンロウソウに出会えた山旅となっています。歩=2時間 静=☆☆☆ […]
更新日:令和2年10月2日|青森県【津軽】の丸屋形岳{マルヤガタダケ}(718m)に2003年6月5日に師匠の石井さんと山友の田中さんと登った山行です。サルグルミの大木やオウサンショウウオまた花も沢山でサンカヨウ・シラネアオイ・ヒロハコンロウソウに出会えた山旅となっています。歩=2時間 静=☆☆☆ […]
更新日:令和2年10月1日|青森県【今別町】の坊主岳{ボウズタケ}(495m)に2003年6月4日に師匠の石井さんと山友の田中さんと登った山行です。ブナの原生林の中、ヤブこぎで山頂を目指し、山頂には珍しく三角点が2つ見つけることができた山旅となっています。 鋸岳に登頂後、急いで坊主岳に向かう。 今別 […]
11 鋸(のこ) 岳(だけ) 570m{ノコダケ} 県=青森・津軽 同行者=石井さん 登山日:2003年6月3日 人気ブログランキング Outdoor Style サンデーマウンテン 計画では「四ッ滝山」へ登る予定だったが、道路工事の為入山できず、予定を変更して「安東水軍」の名で知られる、鎌倉 […]
10 尾 崎 山 230m{オザキヤマ}県=青森・津軽 同行者=石井さん・田中さん 登山日:2003年6月3日 人気ブログランキング 日本海に突き出す小泊半島の先端の山。最果ての寂しさを感じさせる岩峰の権現崎は別名、小泊岬は航海の目印とされ断崖絶壁に囲まれた最高点が、尾崎山で尾崎神社が祀られている […]
9 靄 山 152m {モヤヤマ} 県=青森 同行者=石井さん・田中さん 登山日:2003年6月3日 人気ブログランキング 天皇山を下山後、ニッコウキスゲが満開のベンセ湿原を訪れる。キスゲを入れた岩木山の風景も、これまた見事なもので奥羽日報に掲載された程の、ベストポジションで写真に収められた。 […]
7 岩木山(1625m){イワキサン} 一等三角点 ☆百名山☆ 別名=津軽富士、オイワキヤマ 同行者=石井さん・田中さん 登山日:2003年6月2日 人気ブログランキング 日本の半島の山旅を実行中。 昨年(2002年5月)は、下北半島の山旅を企画して、当初の予定を一山残して(朝比奈岳、深 […]
5 羅 臼 岳(1661m){ラウスダケ} ☆百名山☆ 県=北海道 同行者:田中さん・高木さん 登山日:2004年7月26日 人気ブログランキング 知床自然村テント場で未だあけ遣らぬ早朝に草を食む音に目を覚ました。実は同行者のイビキで寝付けない為、テントの外で青天の下で寝ていたため、頭の上で音 […]
5 野付半島 (日本最大の砂(さ)嘴(し)){6m} ~ 羅臼 県=北海道・根室海峡 同行者=田中さん・高木さん 登山日:2004年7月24日 人気ブログランキング 北海道の山旅を検討する際に、地図を見ていて摩周湖から羅臼に向う途中に円形状の奇異な野付半島を見つけた。田中氏に相談した処、二 […]
4 雌阿寒岳(1499m){メアカンダケ} ☆百名山☆ 県=北海道・道東 同行者=田中さん・高木さん 登山日:2004年7月24日 人気ブロ 北海道の山旅も後半に入り、道央の山中から道東の山域へと道東道(有料)に乗って移動する。帯広ICから足寄ICで下車する間、約70kmの行程であるが行き違った車 […]
3 伏(ふし)美(み)岳(だけ)(1792m) 県=北海道 歩=5時間 静=☆☆☆ 推=★★★ 難=2 同行者:田中さん 登山日:2004年7月22日 人気ブログランキング 志水哲也さんの「果てしなき山稜」(白山書房)を読んで日高の山々に魅せられていた。 兼々機会があったら登りたい山域の一 […]