332 蛾ヶ岳(1279m){ヒルガタケ} 高度差 382m
333 釈迦ヶ岳(1271m){シャカガタケ}
同行者=ロッジ山旅企画(ロッジ山旅木曜山行会)
メンバー:リーダー長沢さん・西野さん・坂本さん・中島先生・伊藤さん
登山日:2004年3月12日 晴れ
県=山梨県 歩=9時間 静=☆☆☆ 難=☆ 体=☆☆☆
ブログランキングに参加中!
あなたからの読者登録大歓迎です♪
Participating in the blog ranking! Reader registration from you is welcome ♪
人気ブログランキング
里山の山行はルートによって思いがけない収穫がある。
今回の「ロッジ山旅」が企画した山行は、市川大門の四尾連湖から入山、蛾ヶ岳から上一色、三珠、下部の三町に境を接する釈迦ヶ岳に足を伸ばし、下山は旧八坂峠を藪漕ぎして三珠町・下芦川の向島に下りた。
西八代 北部の山脈を東西に走る尾根道はかなりの距離がある山行だったが、歩き終えてガイドブックや地図上では判らない楽しさと、体に汗して得られる充実感が有り、印象の深い心に残る山旅になった。坂本さんと協議して記す。
特記(その一)
(ハッサカ)地区に下りて三方分山から精進湖に向っていた。
特記(その二)
特記(その三)
工程
湖畔から一汗をかき、ヤセ尾根の先のビューポイントで陥没湖の四尾連湖を眺め、キツツキだかが、ごく最近に餌を求めたであろう唐松の大木に六個の大穴(写真)。
落葉した灌木のヤセ尾根道はピークを右へ左へと巻きながら登り、蛾ヶ岳の西の山腹を絡めながらヒノキの植林地をひと登りで、折門(オリカド)に分れる西肩峠に着いた。
昭和二十一年に峰山開拓農協が建てた六地蔵尊が有った。ここから最後の急登をこなして大展望が待つ蛾ヶ岳山頂を踏んだ。
西方に一際目立つのが白峰三山、市川大門市街から櫛形山、四尾連湖、そして、これから訪れる釈迦ヶ岳・三方分山が眺められ展望を楽しんだ。
気持の良い山頂に別れを告げ、ルンルン気分で緩やかな尾根筋を下り、大平山を巻いて折門峠をやり過ごし、地蔵峠(栂の峠)に下り樹齢数百年の栂の大木の根元に。。。
首を削られた小さな六面体の地蔵尊があった。山奥の小さな地蔵までも壊してしまった明治初年の「廃仏毀釈」の悲しい歴史を目にした。ここで昼食を兼ね暫しの休息をした。
釈迦ヶ岳山頂直下の釈迦像
道は稜線を離れ、一旦 舗装道路に出くわす、地図の確認をするが新道が出来ていて解らず、枝越しに見える鞍部に四つん這いになって落葉雑木林の急登を登り切ると、釈迦ヶ岳と三方分山の分岐(ヌクド峠)に飛び出した。
道標に従い釈迦ヶ岳へと進み、派生尾根の凸凹に鎮座する山名の因になった釈迦像に手を合わせ、釈迦ヶ岳の頂きを踏んだ。予期しない舗装道路から釈迦ヶ岳に立ち、(その三)で記した下山にかかった。
下山した向島で里の人に尋ねたところによると、我々が今降りてきた道無き道は「戦後の昭和三十年代まで、郵便夫が八坂に通ったのだ」と聞き、改めて時代の変遷を感じつつ旅を終えた。
市川大門~四尾連湖 8:45
西肩峠 10:05
蛾ヶ岳 11:00
地蔵峠 12:00
八坂地区 13:20
ヌクド峠 14:10
釈迦ヶ岳 14:40~15:25
八坂峠 15:50
向島 17:45
★管理人から令和のこそこそ噂話★
3月9日は「感謝の日」です!
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。
~今日は何の日 毎日が記念日より引用~
なかなか照れくさいのもあって、
家族には日頃の感謝を伝えれらないものですが、
「ありがとう」を心を込めて伝えましょう。
プラス何かぷちプレゼントもいかかでしょう?